MASTIFFS 試合記録
平成28年12月 3日 対 駒澤大学 (場所:富士通スタジアム 川崎) |
横浜国大ブース
販売、お疲れ様です。
|
試合前練習
円陣を組んで、作戦会議。
|
整列・コイントス
今回はまさに重要な試合。横浜国大学長も、参加です。
コイントスが始まります。 コインを投げ、表か裏か、当たったチームが、選択権を得ます。
横浜国大学長が、コインを投げます。
横浜国大が、選択権を得ました。 |
前半
蹴るまでは、当方の選手は、ボールより前に出てはいけません。 キッカーとタイミングを合わせて走ります。
相手側選手がキャッチ。 キャッチしたら、前進します。
オフェンス側(攻撃側)は、ボールを持って前進。 オフェンス側は、前進できるよう通路を確保します。 ラグビーは、パスを繰り返し前進しますが、アメフトはひたすら走ります。 (パスも不可ではありません)
ラグビーは、ボールを持っていない選手への手出しは許されませんが、アメフトは可です。
そのため、各所で選手がぶつかり合い、格闘技みたいな要素があります。
ボールを持った選手が倒されたり、サイドラインがら出ると、ボールデッド。中断となります。 キックオフ後のプレーが中断となると、これより1stダウン。 4回まで攻撃権があります。 この4回の間に、10ヤード進めると、またそこから1 stダウンとなります。 つまり、どんどん前進できれば、ずっと攻撃が続けられます。 逆に、4回のうちに、10ヤード以上前進できないと、そこで攻撃権は終わり、今度は相手の攻撃権となります。 駒澤大学がオフェンス、横国大がディフェンスです。
ディフェンスは、相手が何をやってくるか機敏に察知し、素早く動きます。
ボールを持った選手が倒れると、ボールデッド。
(例外のケースあり) 10ヤード以上前進できれば、1stダウン、 できなければ、次のダウン( 1→2→3→4 )へ進みます。 10ヤード前進は、4回のうちの累積で、よいです。
10ヤード前進できないまま、4thダウンになった時、 選択肢があります。 何とか、前進を試みるか、諦め防御に備えるか。 このまま、相手の攻撃権になると、今の位置から、開始になります。 なので、諦めて、相手陣地へ、ボールを蹴る手もあります。 相手陣へボールを蹴り、今度、相手の攻撃開始位置を、自陣から遠ざける。 このキックを、パントと言います。
こちらは、パントされたボールをキャッチしたら、少しでも前進します。
そこが、オフェンスの開始位置となります。
オフェンスラインの5人は、基本的にボールに触る事はありません。
味方の進路を確保するのが、役目です。
前に、ロングパスを投げます。 ラグビーでは、前方のパスは不可ですが、アメフトは1ダウンごとに、1回だけできます。
前進しました。
10ヤード以上進むと、1stダウンとなり、攻撃権が増えます。
27番草野選手が走る。
審判の両手が挙がりました。タッチダウンです。
タッチダウンの後は、トライ フォー ポイント。 敵陣3ヤードから攻撃ができる。たいていキックを狙います。
キックを決めました。
これで、タッチダウン 6点 + キック 1点 =7点です。 横浜国大 7−0 駒澤大学
得点した側が、キックオフです。
ディフェンス、必死の防戦。
タッチダウンされました。 続いて、相手のトライ フォー ポイント。
追いつかれました。
7−7 の同点です。 駒澤大学のキックオフで再開。
激しく組み合っていますが、やっていいこと、いけないことは、決まっています。 殴ったり、蹴ったりは、反則となります。
タッチダウンです!
続いて、トライ フォー ポイント キックが決まれば、プラス1点です。
キックを成功させるには、キックする選手を、他の選手で守ります。
これが、アメフトです。
6+1=7点 取得
横浜国大 14−7 駒澤大学 今度は、横浜国大のキックオフで再開。
横国大 14−7 駒澤大学 で、前半終了。 |
休憩時間
|
後半
キャッチしたら、前進。
タッチダウン!
続いて、トライ フォー ポイント。
7点追加 横浜国大 21−7 駒澤大学 このように、7の倍数の得点で、進んで行く事が多いです。 得点した後は、キックオフ。
タッチダウンされました。
そして、トライ フォー。 90番 福田選手の豪快なブロック。
横浜国大 21−14 駒澤大学
迫られてきました。
得点した、駒澤大学のキックオフで再開。
前進!
アメフトは、陣取りゲーム。大きく前進すれば、得点しやすくなります。 10ヤード以上前進できれば、1Stダウンになります。 攻撃権が、そこから、また4回。
反則があると、審判は黄色い布を投げます。 アメフトは、いろんな反則があります。 よくあるのが、ゲーム開始前、ボールの位置より前に出る事。 あと、過剰な相手への攻撃も、反則を取られます。 反則の内容によって、ペナルティが課せられます。 内容により、5〜15ヤード、後退させられます。 オフェンスなら、今より後ろへ後退。ディフェンスだと、相手が前進して来ます。 重い反則だと、 攻撃権即剥奪、相手に1stダウン、当該選手退場などがあります。
タッチダウン! 追加点です。
トライ フォー ポイントのキックも成功させ、7点追加。
横国大 28−14 駒澤大学
点差を広げました。
しかし、この後、タッチダウンされます。
トライ フォー ポイントで1点追加。 駒澤大学は7点取得。 横国大28−21駒澤大学
パスを、取られた! オフェンスが、パスを相手ディフェンスに取られると、即座に攻撃権終了です。 1st〜4stダウンの、いつの場合でも即座に攻守交代。
タッチダウンされました・・。 そして、トライ・フォー・ポイント。 これで、同点か・・・。
止めた!
キックされた、ボールを止めました。 なので、相手は6点。 横浜国大 28−27 駒澤大学 同点ではなく、1点差です。
攻撃権は、横浜国大。
残り、1分48秒。 このまま、オフェンスで時間稼ぎできれば、勝ち。 もちろん、追加点が取れれば、それに越したことはありません。 こういう場合に、どうするか?。 それは、作戦をどう立てるかです。
前半、後半、チームは3回まで、チームタイムアウトを取れます。 横国大側は、時計が進むよう、タイムアウトを取ります。
4thダウンなので、パント。
攻撃権を放棄し、ボールを自陣から遠ざけます。 パントした方は、相手がボールに触れない限り、先には触れることはできません。 相手は、ここで揉み合いするより、ボールの静止位置からの攻めを、選択。
駒澤大学側がオフェンスです。
残り時間を、守り切れるか。 1点差なので、タッチダウンされたら、ひっくり返ります。
駒澤大学側は、時計が止まるよう、チームタイムアウトを使い、必死に粘ります。 少しでも、時間を節約。攻撃の時間を確保します。 一度、自らボールを地面に叩きつける、非常手段も。 これは、パス失敗となり、時計が止まります。ダウンが、1つ進みますが、時間節約の非常手段です。
守り切りました、4thダウン終了。
横浜国大がオフェンスです。
自ら、膝をついて、試合中断に。 この場合、時計は止まりません。
あと、9秒。 オフェンスは、ボールデッド(試合中断)から、40秒以内に試合を開始しないといけませんが、その40秒より、試合終了が先です。
試合終了です。
ビッグ8で、2位が決定。 |
|