MASTIFFS 試合記録
平成29年 4月30日 対 神戸大学 (場所:神戸大学) |
試合前練習
|
整列・コイントス
|
前半
神戸大、タッチダウン。 この後、トライ フォー ポイントのキックも決め、6+1 =7 点 横浜国大 0−7 神戸大
タッチダウン!
残念ながら、トライ フォー ポイントのキックは失敗。 よって、6点取得。 横浜国大 6−7 神戸大
得点した方が、キックオフ。
ディフェンスとなります。
攻め側(オフェンス)は、10ヤード前進できると、再び1thダウンとなり、攻撃権が増えます。
オフェンスは、パスを取られると(ボールを取られると)、即座に攻守交代です。
神戸大学は、キックで3点を狙うが、失敗。 得点にならず。
4thダウンになり、10ヤード前進する見込みがない時は、相手陣側へボールをキックする場合が多いです。 このまま攻守交代となると、自陣近くから相手の攻撃になる。それを避けるために、ボールを蹴り、相手側へ陣地をずらす。 これにより、攻撃権は放棄となりますが、次の守りを考えたプレーです。
横浜国大がパント・キックしたボールを、神戸大の選手が拾う。
|
ハーフタイム・応援
応援コールが響きます。
1点差です。 横浜国大 6−7 神戸大
|
後半
攻撃権を放棄し、相手陣へ蹴る、パント・キック。
神戸大学、タッチダウン。
続いて、トライ フォー ポイントのキックも成功させ、7点追加。 横浜国大 6−14 神戸大学
パス成功。
相手選手を引きずりながらも、ボールは白線を超えた。
タッチダウン。
タッチダウンの後は、通常はキック。(トライ フォー ポイント) しかし、この布陣は、キックではありません。
相手選手に引き戻されましたが、白線内でのキャッチが認められ、タッチダウン。
2点追加取得。 6+2 =8 点 これで、14−14の同点。 タッチダウンを決めた後は、3ヤードから、攻撃を開始できます。
通常は、キックを狙い、成功すれば1点加点。 しかし、キックでなく、タッチダウンを狙う手もあります。成功すれば、2点加点。 ただし、タッチダウンを狙う手は失敗する可能性も高い。 そのため、通常は、キックをします。
神戸大学は、キックでの得点(フィールド ゴール)を狙う。
フィールド ゴールは失敗。得点にならず。
|
|