MASTIFFS 試合記録
平成29年11月18日 対 国士舘大学 (場所:富士通スタジアム) |
試合前練習 等
|
整列・コイントス
コイントスが始まります。 今回は、横浜国大学長が、コインを投げます。
コイントスの結果、横浜国大は、後攻めとなりました。 前半は、横浜国大のキックオフ(守り)から、開始です。
|
前半
13:32
13:33
13:35
突破された。
国士舘大、タッチダウン。 トライフォーポイントのキック。 13:36
ボールは、右へ逸れた。
得点は、タッチダウンのみ、6点。 国士舘大に、先に点を取られた。
国士舘大のキックオフ。 13:37
転がしてきた。
横浜国大のリターンを警戒か?。
オフェンスの出番です。 13:38
着実に前進。 13:39
13:40
相手の守りは堅い。 横浜国大はパント。 13:41
14:42
14:43
横浜国大のディフェンスの守りも固い。
相手は、パント。 攻撃権を放棄し、陣地回復。 国士舘大は、キックする選手を、3人でガード。 14:44
13:45
13:46
13:48
13:49
必死のガード。
相手を、くい止める。
91番、能勢選手は、相手を逃がさない。
ファンブル、リカバー。 78番福田選手、ボールを奪った。 ボールを奪うと、即座に攻守交代です。
攻守交代で、オフェンスの出番です。 13:51
13:53
パス成功、タッチダウン。
続いて、トライフォーポイントのキック。 13:54
キック成功。
6+1=7点取得。 横浜国大 7―6 国士舘大
ボールは、スタッフが回収します。
横浜国大のキックオフ。 13:55
雨の中の、熱戦です。
13:56
相手に、飛び込む。 14番、正村選手。
|
前半
14:01
14:02
14:03
14:05
ファンブルリカバー。
ボールを奪った。 相手の攻撃権は終了。 44番 木下選手
14:07
14:06
14:09
14:10
14:11
パントキック。 攻撃権放棄し、陣地回復。
相手側はボールを拾いませんでした。 パントキックした側(横浜国大)が、ボールに触れると、そこで中断。 少しでも、相手陣地側に転がるなら、そのまま止まるまで、放置した方が得となります。
簡単に得点が取れる相手でありません。 横浜国大ディフェンスが、いかに抑えるかが重要ポイント。しかし、相手側の攻めも強い。 雨は降り続けています。 14:12
14:13
国士舘大、パス成功。タッチダウン。
続いて、トライフォーポイント。 14:14
国士舘大、キック成功。
6+1 = 7取得。 これで、国士舘大は合計13点。 横浜国大 7―13 国士舘大
14:15
14:16
14:17
パスを取られた。
パスインターセプト。 14:18
14:21
国士舘大、パス成功で、タッチダウン。
キックは失敗。 取得は、6点。計、19点。 横浜国大 7―19 国士舘大 14:23
14:24
14:25
2Qでは、横浜国大は得点なし。 国士舘大は、13点取得。 |
後半
14:42
14:41
ボールを、12番から23番へ・・、
渡さない。
パスは成功したが、相手の守りが固く、なかなか前進できない。
14:44
攻撃権放棄で、パントキック。
今度は、ディフェンスの出番。 14:45
14:47
相手は4thダウンですが、あと1ヤードで更新できるので、パントキックせず攻めます。 14:50
相手の前進を阻止。守り切った。
攻守交代。 オフェンスの出番です。
14:52
14:53
パス成功。
14:54
フィールドゴール。 キックによる得点を狙います。 14:55
キック成功で、3点取得。 これで、9点差。 9点は、タッチダウンとトライフォーポイント7点と、フィールドゴール3点で、ひっくり返せます。
14:57
14:58
14:59
15:00
15:01
国士舘大は、パントキック。 攻撃権を放棄し、陣地回復。
オフェンスの出番です。 15:02
|
後半 15:04
パス成功。
QB、自ら走る。
15:06
15:07
15:08
15:09
![]()
7番 土生選手、タッチダウン!
続いて、トライフォーポイントのキック。
キックせず、26番、柘植選手がボールを持って、走る。 タッチダウンを狙う。 これは、キックすると見せかけた偽装か・・?。
これは、やむを得ず、作戦変更のようです。タッチダウンは、失敗。
横浜国大は、6点取得。 横浜国大 16―19 国士舘大
15:12
15:13
くい止めた、と思っても、まだ、2歩、3歩と国士舘大の選手は、進んで行きます。
凄まじいパワーです。 15:14
15:17
15:18
15:18
国士舘大は、パントキック。攻撃権を放棄し、陣地回復。
横国ディフェンスは、立派に役目を果たしました。 3Q、4Qと、失点は0。 国士舘大に、全く得点を許しませんでした。 横国オフェンスの出番です。 しかし、残り時間は、4分16秒。 とても厳しい状況。 15:20
パス成功。
15:21
長距離パスが、上がった。
パスをキャッチ。
15:22
残り時間、1分20秒。 横浜国大、いよいよピンチ。 15:23
「1stダウンを獲得したとき」 「パス失敗のとき」 「ボールがサイドラインから出たとき」 「反則があったとき」 「チームタイムアウトを取ったとき」 などは、時計が止まります。 なので、時計が止まっている時は、「ハドル(作戦打ち合わせ)」をする余裕があります。 時計が止まらない「中断」の時は、速やかにゲーム開始をしないといけません。 15:23
15:24
黄色い布が舞った。
国士舘大、パスインターフェアランス。 パスのキャッチを妨害した反則。 国士舘大、15ヤードの罰退。 横浜国大は、15ヤード前進。
残り1分14秒。
反則による中断なので、時計は止まっています。 15:25
横浜国大選手、1列に並んだ。 出ました!。この陣形!。
ここから、素早く陣形を組む。
![]()
15:26
手前の白い線を越えられれば、タッチダウン。
ゴールライン直前。 かなり前進できましたが、横浜国大に反則がありました。 あと残り時間は22秒。 時間は、僅か。
審判の、この「すくう」ような動作は、「腰より下へのブロック」。
「腰より下への相手選手へのブロック」は、スナッパーの周囲の限定された区域しか、認められません。 横浜国大は、15ヤード罰退。 後ろへ、15ヤード陣地が下がります。
タイムを取った時は、時計は止まります。 チームタイムアウトを、うまく活用。 15:27
15:28
パスとランで、前進した。
15:29
残り時間、あと1秒。
ここで、横浜国大は、チームタイムアウトを取った。 チームタイムアウトは、前半、後半で、それぞれ3回まで取れます。
13番、岩崎選手が、重責を負い、キックします。
入れば、引き分けで延長戦。 外せば、負けです。 相手も、当然、必死にくい止めに来ます。
ボールの行方は・・。
15:30
審判の両手は上がった。
フィールド・ゴール成功。 3点取得。
19―19 同点です。 よって、タイブレーク。延長戦です。 |
タイブレーク(延長戦)
コイントスで、先攻、後攻を決めます。
横浜国大が、先攻となりました。 15:33
15:34
タイブレークは、双方、25ヤード地点から攻撃を開始。 攻撃権は、4回。 1stダウンから、4thダウンまで。 先攻、後攻とセットで繰り返し、点差がついたら、終了です。 まさに、過酷な争い。
15:35
さあ、審判の判定は・・?
タッチダウンです!
トライフォーポイント。 15:36
外した。
得点は、6点取得。
今度は、相手の攻撃です。
15:37
国士舘大、タッチダウン。
これで、6―6 の同点。 15:38
トライフォーポイントの、フィールド・ゴールです。 キックが入れば、1点追加。
国士舘大が、キックを決めれば負けです。 外せば、タイブレークの継続です。 15:39
![]()
審判の両手は上がった。
点差が付いたので、ここで終了。 国士舘大の勝ちです。
|