MASTIFFS 試合記録
平成29年11月 5日 対 駒澤大学 (場所:アミノバイタル・フィールド) |
試合前練習 等
|
整列・コイントス
紅葉の季節です。
|
前半
12:46
11番元山選手、キャッチ。そしてリターン。
前進を目指します。
31ヤード地点まで前進。
12:47
12:48
作戦の打ち合わせ。これを、ハドルと言います。
12:49
相手の守りは堅い。4thダウンなので、パントキック。
攻撃権を放棄して陣地回復です。ボールが止まった地点までが、陣地となります。
相手は、ボールをキャッチしたら、前進してきます。
突破されました。
相手選手は、追撃にタッチダウンを諦め、サイドラインの外へ。
12:50
ゴールラインから2ヤード地点で開始。
苦しい展開です。
タッチダウンされました。
12:51
タッチダウンの後は、トライフォーポイント。
キックが成功すれば、1点追加。
駒澤大学、キック成功。
6+1 = 7点取得。 横浜国大 0―7 駒澤大学 駒澤大学のキックオフで再開。 得点を取得した側が、キックオフです。
12:51
12:52
11番 元山選手キャッチ。そして、前進。
横国オフェンスの出番です。
12:53
パス、成功。
12:54
パスを駆使し、前進して行きます。
12:55
60番台 70番台のオフェンス・ラインの選手が、しっかり相手選手を抑え込み、進路を作ります。
12:56
12:58
12:59
刻々と、前進して行きます。
12番 福岡選手 クオーターバック自ら、走った。
13:01
13:02 4thダウンとなったので、堅実にキックを狙う。
キック成功。3点取得。
横浜国大 3―7 駒沢大 13:02
ボールは、スタッフが回収します。
13:03
スクイブキック。
転がしました。 不規則に転がし、相手のリターンを警戒か。 ディフェンスの出番です。 相手チームの守備は堅く、簡単に得点できません。 横国ディフェンスがいかに抑えるかに、勝負がかかっています。 13:04
13:05
13:06
13:06
相手の攻撃を、がっちり抑えました。 攻守交代。オフェンスの出番です。
13:07
13:08
|
前半
13:11
パスを取られてしまいました。
パスインターセプト、攻守交代です。 13:12
13:13
しっかり、抑えた。
13:14
相手はパントキックをします。攻撃権放棄し、陣地回復。
ボールが後ろへ抜けてしまった。
これは、駒澤大、大きな失敗。
追いつき、キック。
パントキックは、キックした側はダイレクトにキャッチできません。
しかし、地面に落ちた後は、どちらも拾えます。 キックした側(駒澤大)がボールに触れば、そこでボールデッド(中断)。 相手側(横国大)がボールに触った場合は、そのままゲームは継続。 横国側は、どうせ攻撃権はこちらなので、無理して拾う必要はないのです。 13:15
13:16
パスを取られました。パスインターセプト。
13:19
13:20
13:21
13:23
13:24
13:25
13:27
13:30
13:31
13:32
13:34
13:35
13:36
13:38
うまく進路をあけた。
タッチダウン!
タッチダウンの後は、トライフォーポイント。
13:39
キック成功。
6+1 = 7 点取得 横浜国大 10―7 駒澤大
3番 小川選手のキックオフは、エンドゾーンの向こうまで行く、豪快なキックでした。
13:40
|
休憩(ハーフタイム)
歌声が、スタジアムに響きます。
|
後半
相手側のリターンを阻止。
アメフトは、陣取りゲーム。相手の前進は、阻止しないといけません。 ディフェンスの出番です。
13:57
13:58
13:59
しっかり相手を抑えました。
駒沢大は、攻撃権放棄でパントキックへ。
14:00
12番 福岡選手、クオーターバック自ら走った。
14:01
14:03
14:04
14:05
14:06
相手の守りも固い。フィールドゴールを狙います。 14:07
キック成功。3点追加。
14:08
14:09
14:10
14:11
14:12
14:13
駒沢大は、フィールドゴールを狙います。 14:14
キック成功。駒沢大、3点取得。
14:15
駒沢大のキックオフで再開。横国大はリターンを狙います。
相手陣46ヤードまで前進。
14:16
14:18
14:20
|
後半
14:23
14:24
フィールドゴールを狙います。
14:25
審判の両手が上がった。キック成功。3点取得。
6点差です。しかし、この6点差は、微妙な差。
タッチダウンされると、たいてい7点取られます。(タッチダウン 6 + トラーフォーポイントのキック 1 = 7) つまり、相手に一度タッチダウンされると、ひっくり返る点差です。 残り10分44秒。 14:25
3番 小川選手のキックオフは、エンドゾーンまでボールが行く、豪快なキック。
14:27
14:28
14:29
14:30
ナイスカバーを決めた、18番 佐々木選手
14:31
14:32
14:35
14:38
パスを取られた。パスインターセプト。
まずい展開。
14:39
18番 佐々木選手 相手のパスを阻止!
14:40
自陣ゴールラインを背に、踏ん張るディフェンス。
14:41
14:43
抜けられた。
タッチダウンされました。 タッチダウンで、6点。 これで、同点。 続いて、トライフォーポイント。キックが入れば、逆転です。 14:44
キック成功。
計、7点取得。 横浜国大 16―17 駒澤大学
駒澤大学のキックオフで、再開。 残り時間は、僅か、1分23秒。 時間がない。 横浜国大、ピンチ。 14:45
8番 山下選手、自陣48ヤードまでリターン。
かなり前進できた。 これは、一抹の、希望が出た。 14:47
14:48
時間がないなか、冷静にプレーを続ける、横浜国大選手。
14:49
ひたすら前進を目指す。
1ヤードでも、前へ。 執念のラン。 14:50
パスは、阻止された。
14:52
試合時間、残り1秒のところで、チームタイムアウト。 時計を止めます。 ここで、フィールドゴールを狙います。入れば、3点。 入れば、勝ち。 14:53
残り時間は、1秒。 キックしたら、試合は終わり。(次のボールデッドで終了) 14:54
今度は、駒沢大が、チームタイムアウトを取った。
入れば、勝ち。 外したら、負け。 勝敗を背負うのは、13番 岩崎選手。
これは、技術だけでなく、プレシャーに負けない精神力も必要な状況。 14:54
14:55
相手、12番の選手が、突進してきた。
審判の両手は、上がった! |
キャプテン 71番 李選手と
|