MASTIFFS 試合記録
平成29年 6月18日 対 東北大学 (場所:アミノバイタル・フィールド) |
準備するスタッフ。お疲れ様です。
|
試合前練習
![]()
|
整列・コイントス
|
前半
東北大学は、フィールド・ゴール(キックによる得点)を狙ったものの、失敗。
パスをキャッチ!
東北大学は、フィールド・ゴールを決めた。
東北大学 3−0 横浜国大
東北大のキックオフ。(点を入れた方が、キックオフをします)
11番がボールをキャッチして、走る。
うまく、進路を作った!
相手陣ゴール間際まで、前進!
お見事。
このチャンスを生かして、タッチダウン。
続いて、タッチダウン後の、トライ フォー ポイント。
キック成功。
6+1 =7 点取得 (タッチダウン:6点 トライフォーポイント:1点)
フィールドゴール(キックによる得点)を狙います。
キック成功。3点取得。
これで、東北大 3 − 10 横浜国大
タッチダウンされました。続いてキック。
東北大は、6+1 = 7点取得
同点
東北大がキックオフ。(得点をした方がキックオフで試合再開)
この後、すごいプレーが出ます。
東北大による、キックオフで再開。
11番がキャッチ。
他の選手が、11番の選手の進路を作ります。
まさに、これが、アメフト。
相手選手を、押しのけ進路を確保。
7番の選手が先導。
ひたすら、走る。
相手選手も、懸命に追う。
ひたすら走る。
ついに、相手側ゴールへ。 タッチダウンです。
何と、キックオフボールをキャッチして、そのままタッチダウン!
これは、珍しいプレーです。 走った選手はお見事。そして、その進路を作った他の選手がいたからこそなしえたプレーです。
トライフォーポイントも成功させ、6+1 = 7点 取得
ナイスキャッチ!
ゴール向かってキックする場合(フィールド ゴール)、 スタッフがボールを回収します。
タッチダウンされてしましました。
キックも成功で、同点に。
追いつかれました。
|
休憩
応援の声が響きます。
是非、皆さんも、気軽に試合会場にお越しいただけたら、と思います。
|
後半
4htダウンになって、前進する見込みがない時は、パントキック。
パントキック後は、相手チームがボールに触れたら、そのままゲームは継続。 パントキックした側(横浜)は、バウンド後はボールに触れられますが、こちらが先に触れたらそこで、中断となります。 なので、少しでも相手陣にころがって行くよう、見守ります。
タッチダウン成功! 続いて、トライ フォー ポイント。
6+1 = 7点 取得
パスを取られました。 (パス インターセプト)
ボールを取られると、即、攻撃権終了です。攻守交代。
横浜国大ディフェンス、懸命の防御。
東北大は、フィールド・ゴール(キックによる得点)を、狙います。
キック成功。3点取得。
点差は、4点。
飛び込んだ。タッチダウン!
続いて、トライ フォー ポイント。
キックは失敗。6点取得。
東北大学 20−30 横浜国大
タッチダウンされました。
通常、タッチダウン後は、確実なキックを狙います。(トライ フォー ポイント) しかし、東北大の陣形は、それ狙いでありません。
パス成功。タッチダウンです。
タッチダウン後は、ボーナスチャンスが与えられます。(トライ フォー ポイント) そのチャンスには、2つの選択肢があります。 3ヤードの位置から開始して、 @ キック (ゴールポストの間をボールが通ればよい) A もう一度タッチダウン @が成功すると、1点。Aが成功すると、2点です。 通常は、より確実な@を狙います。 しかし、東北大は、追いつくために、危険を冒してAを選択したのです。 これで、 6+ 2 = 8 点 取得 2点差です。
残り時間は、あと、1分5秒。 横浜国大は、オフェンス。オフェンスで、1分5秒経過すれば、試合終了です。
東北大は、キックオフで、遠くまで蹴りません。 キックオフのボールは、キックした側が取っていけないわけでありません。(10ヤードボールが進めば) 自分達でボールを取って、攻めようという作戦です。 しかし、この作戦は、非常手段。 ボールを取れなかったら、自陣近くで、防御をすることとなります。
ボールを取られました(ファンブル)。 オフェンスは、相手ディフェンスにボールを奪われると、即時攻守交代です。
今度は、横浜国大がディフェンス。
守り切れば、勝ちです。
4thダウン。 残り1秒で、東北大はチームタイムアウトで、時計を止めました。 再開して、プレーして終了です。
東北大は、フィールド ゴール(キック)を行います。 入れば、3点。 残り時間はもうない。キックしたら終わり。 つまり、入れば東北大の勝ち。外したら、横浜国大の勝ちです。
入りました。 東北大は、3点取得。
|
|