MASTIFFS 試合記録
平成30年10月 6日 対 駒澤大学 (場所:アミノバイタル・フィールド) |
試合前練習 等
![]()
|
整列・コイントス
|
前半
駒澤大のキックオフで、試合開始!
遠くでの、キックオフボールのキャッチ体制は、11番 元山選手。
フェアキャッチ。
捕球する前に、捕球する選手が手を挙げて合図をして、意志を表明します。 フェアキャッチを表明したら、相手選手は、タックルできません。そのかわり、捕球した選手も、前進はできず、そこでボールデット(中断)となります。 横浜国大の攻撃権
まずは、7番 土生選手のラン。
15:37
15:39
15:40
駒澤大 99番の選手は、大きい体格。
まともにぶつかり合うと、強烈です。
15:41
15:41
横浜国大は、パントキックで攻撃権放棄へ。 今度は、ディフェンスの出番です。 15:42
15:45
91番 能勢選手のタックルが炸裂。
これで、相手チームは、陣地後退。 15:47
15:48
ゴールライン直前まで、相手チームに迫られた。
横浜国大、ピンチ! 15:49
くい止めた!
しかし、依然として、ピンチ!
ゴールライン間際での防御。
抜かれた!
続いて、タッチダウン後のボーナスポイント。
トライ・フォー・ポイント。3ヤード地点からの攻撃。 駒澤大は、キックを決め、さらに、1点追加。 駒澤大 7−0 横浜国大 15:51
得点を取得後は、得点したチームのキックオフで、ゲーム再開。
11番 元山選手、キャッチしてリターン。
15:53
|
前半
15:58
15:59
16:00
4thダウンとなり、タッチダウンを狙うのは困難となった。
ここで、フィールド・ゴール、キックによる得点を狙う。しかし、これは、長距離キックとなる。 ゴール・ポストまで、42ヤード。 (1ヤード ≒ 1メートル弱) 向かい風での、長距離キック。
FGキック、成功!
入れた!。 駒澤大 7−3 横浜国大 16:01
得点した横浜国大のキックオフで、ゲーム再開。
16:02
16:03
駒澤大は、4thダウンなので、パントキック。攻撃権放棄。
16:04
パントキックされたボールは、キックを受ける側の横浜国大選手が触ると、ゲームは続行。
キックした側、駒澤大選手が触ると、そこでボールデッド。 お互い触れずに、見合います。 横浜国大としては、相手選手が多いここで触ると、損です。 16:05
パントキックに際して、横浜国大で反則がありました。 ラフティングザキッカー。 パントキックをし終えた選手に攻撃を掛けた反則です。 キックを終えた選手は、もはや「ゲームに参加していない」選手です。 つまり、そういう選手にタックルなど攻撃を仕掛けることは、「必要のない攻撃」です。 アメフトは過激なスポーツですが、「必要のない攻撃」は許されません。 この反則の罰は重いです。 相手チームが攻撃権を得て、1stダウン。
本来、ここで横浜国大は、オフェンスの出番ですが、再度ディフェンスの出番です。
攻撃権は、相手チーム。 16:06
16:07
16:08
16:11
相手チームのパスをカット。20番 過外選手。
相手チームのギャンブルを阻止。 ギャンブル : 4thダウンなのに、あくまで前進を狙う事。 つまり、「賭け」です。 横浜国大の攻撃権となります。 16:12
16:13
16:14
16:16
16:17
16:18
16:19
16:20
駒澤大は着々と前進。 横国大ディフェンス、押されています。 16:21
駒澤大QBは、ボールを地面に落とす。
こうすると、「パス失敗」とみなされ、次のダウンでスナップするまで、時計が止まります。 これは、ダウンが進み、攻撃権の残り回数が減りますが、非常手段です。 とにかく、時計を止めたい。時間が欲しいのです。
残り44秒。
2Qが終わると、リセットなので、今の位置はこのゲーム限りです。 横国大ディフェンスは、守り切れるか・・?。
駒澤大QBは、再度ボールを地面に叩きつけた。
弾んだボールが高く上がった。 先ほどと同じく、時間稼ぎ。 16:22
駒澤大、タッチダウン。6点取得。
16:23
続いて、トライフォーポイント。
2番 山本選手の、これ以上の得点は許さないとの気迫が伝わります。 駒澤大は、キック不成功。追加点、ならず。 こういう1点の違いは、大きいです。
駒澤大 13−3 横浜国大
これは、よろしくない展開です。 16:26
16:27
|
休憩(ハーフタイム)
お待ちかね。深澤さんの登場です。
|
後半
横浜国大のキックオフで、後半開始。
16:43
16:44
16:45
16:47
16:49
4thダウン。ダウン更新まで(10ヤード前進まで)、あと1ヤード。
ゴールラインは間近。 手堅く行くなら、FGキック。 しかし、キックの陣形でない。1ヤード前進を目指し、飛び込むか・・・?。
右側から突破した。
これは、うまく技が決まった。
タッチダウン!
6点取得。
16:50
続いて、トライフォーポイントのキック。
決まれば、1点追加。
ボールは、スタッフが回収します。
キック成功。 合計7点取得で、 駒澤大 13 − 10 横浜国大 です。 16:51
3番 小川選手のキックオフで試合再開。
16:52
16:53
16:54
16:55
横国大ディフェンス、タックルが炸裂。
16:56
QBにタックル!
QBが、味方にパスを投げられないまま、相手ディフェンスにタックルをくらうと、たいてい大きく陣地が後退になります。 これを、QBサックと言います。
QBサック、成功!
横浜国大ディフェンスは、しっかり守った。
駒澤大は、パントキック。攻撃権放棄して陣地確保。 16:57
オフェンスの出番です。
16:58
QBが、自ら走った!
大きくゲイン。前進できました。 1stダウンに、更新。 4ダウン以内に、10ヤード進めると、1stダウンに更新となります。 15:59
着々と、前進して行きます。
17:00
17:01
着々と、1stダウン更新をしながら、前進。
|
後半
出ました。マスティフスの必殺技!
オフェンス選手が、縦一列に並んだ。 「チューチュートレイン」とも、呼ぶようです。 相手選手も、茫然と立ち尽くす。 「フットボールTV」の解説者が、「これは、いったい・・?」と、驚いて解説していたのを聞いた事があります。 この技は、私のお気に入りです。
すばやく、布陣。
縦一列でスナップして試合開始はできません。反則になってしまいます・・。
17:04
進路が、あいた。
QB、自ら突っ込むか・・?。
QB 1番 長田選手 突っ込んだ。
タッチダウン!
トライフォーポイント。
17:05
成功!
この時の、この電光掲示板は、トライフォーポイントの1点が反映する前です。
駒澤大 13−17 横浜国大
17:08
17:10
駒澤大はパントキック。
横浜国大の攻撃権へ。
17:11
1番 QB 長田選手、さあ、どこへ投げる・・・?
なんと、QB自ら走った!
そのまま、タッチダウン!
大技が出ました。
タッチダウンの後の、トライフォーポイント。
キック成功。計7点取得。
駒澤大 13 − 24 横浜国大 17:12
17:13
17:14
17:15
17:16
駒澤大、タッチダウン。
17:18
通常、タッチダウン後の、トライフォーポイントは、キックをします。 しかし、トライフォーポイントにて、もう一度タッチダウンできれば、2点。 キックより、1点多い。駒澤大は、それを狙ってきました。 これが成功すれば、3点差。3点差なら、FGキックで、同点に追いつける・・。
もう一度、タッチダウンは失敗。駒澤大は、取得は6点。
駒澤大 19 - 24 横浜国大 17:19
得点した駒澤大のキックオフ。
残り時間は少ない。
転がしてきました。
普通はキックオフは遠くへ蹴ります。しかし、今は時間がない。 キックオフで、転がったボールは、10ヤード転がれば、蹴った側も取れる。 駒澤大は、ボールを自ら拾い、攻撃権を得ようという作戦。 しかし、これはハイリスクハイリターン。 成功率は低い。
駒澤大に、ボールを取られた!。
やられた・・。 17:20
攻撃権は、駒澤大となりました。
横浜国大ディフェンス、必死の防戦。
17:23
横浜国大ディフェンスは、ゴールライン近くまで追い詰められた。
守り切れるか・・・?。 17:24
17:25
相手を捉えた。
止めた! 17:26
ゴールラインを背に踏ん張る、横浜国大ディフェンス。
現在5点差。 残り時間は少ない。 守り切って、オフェンスにバトンタッチできれば、勝利。 相手にタッチダウンを許せば、ひっくり返る。
守り切りました。 よく頑張った! 役目を終えて、オフェンスに交代。
17:27
後は、オフェンスで収束です。
17:30
17:31
17:32
17:33
|
|