MASTIFFS 試合記録
平成30年10月20日 対 東海大学 (場所:アミノバイタル・フィールド) |
試合前練習 等
この日は、雨でした。 雨だと、スタッフは準備が大変です。
雨は、絶えず降っていたわけでなく、時折止みました。 |
整列・コイントス
コインを投げて、どちらのチームが「選択権」を得るか決めます。
|
前半
横浜国大のキックオフで試合開始。
18:13
横浜国大ディフェンスは、がっちりリターンを阻止。
いい調子。
相手の前進を、がっちり阻む。
18:14
68番 八石選手、タックルが決まった!
18:15
横浜国大ディフェンスは、がっちり抑えた。
東海大は、4thダウンなので、パントキック。 しかし、ボールが高い。
東海大のキッカーは、ボールを取れず、ボールはそのままエンドゾーンの外へ・・・。
東海大は、自陣のエンドゾーンで、ボールデット。(試合中断) こうなると、横浜国大に2点入ります。これは、ディフェンスが点を取る、珍しいパターン。 これを、セーフティと言います。
横浜国大、2点取得。
普通は、点を取った方が、キックオフですが、セーフティの場合は、逆です。
なので、横浜国大の攻撃権となります。 18:17
11番、元山選手のリターン。
18:18
さあ、オフェンスの出番です。
18:21
18:22
4thダウンとなり、パントキックへ。
攻撃権放棄。
18:23
今度はディフェンス。
3番、小川選手のパントキックが良かったので、東海大の攻撃は、ゴールライン間際からの開始。 東海大オフェンスとしては、これはやりにくい。 一番手前の白線がゴールラインです。 18:24
18:25
東海大は、パントキック。
攻撃権放棄。 18:26
18:27
7番、土生選手へのパス成功!
7番、土生選手、タッチダウン!
18:18
続いて、3番、小川選手のトライフォーポイントのキック。
キック成功で、6+1 = 7点取得。 東海大 0 - 9 横浜国大
18:29
横浜国大のキックオフで再開。
18:30
東海大、パス成功。1stダウンに更新。
59番、深澤キャプテンのタックルが決まる、相手チームの中央ランを阻止。
東海大は、陣地後退。 18:31
99番、石川選手、止めた!
18:32
18:33
18:34
|
前半
18:37
18:38
18:40
誰がボールを持っているのか、私もよく惑わされます。
審判の黄色い布が舞いました。これは、反則があった場合に、審判が出します。
7番、土生選手に対する、パスのキャッチへの妨害。パス・インターフェアランスです。 パスを取り合う事は、互いの権利。しかし、パスをキャッチしようとしたわけでなく、相手への妨害をした、と判断された場合の反則です。 相手チームは、10ヤード罰退で、横国大は1stダウン。
18:41
7番、土生選手が走る。
18:42
ゴールラインまで、あと6ヤード。
29番、伊東選手が突っ込んだ。
タッチダウン!
18:43
タッチダウンの後は、トライフォーポイントのキック。
選手らは、キッカーを守ります。
キック成功、計7点。
東海大 0−16 横浜国大
調子いい。これは、圧勝か、と私は思いました。 18:44
横浜国大のキックオフで試合再開。
雨が強くなってきました。
ボールを持って独走。
なんと、リターンで、そのまま持っていかれました・・・。
タッチダウン。 やられた。 18:45
キックも成功。
東海大 7−16 横浜国大
東海大のキックオフ。
18:46
18:48
18:49
18:50
18:52
18:53
18:54
18:56
18:57
東海大は、着々と前進してきた。
18:58
18:59
自陣5ヤード。 守り切れるか?。
19:00
タッチダウン。
キックも入り、これで、
東海大 14 − 16 横浜国大 追い上げられた。 これは、まずい。 19:01
19:02
19:03
19:05
19:06
19:07
19:08
|
休憩(ハーフタイム)
ちょうど終わった頃に、深澤さん到着。
|
後半
後半は、横浜国大のレシーブで開始。
ボールをキャッチして、リターン。
19:25
19:27
19:28
19:29
19:31
19:32
19:33
19:34
19:35
3番、小川選手のパントキックのボールが凄い位置で止まった。
なんと、ゴールライン手前。
ゴールライン手前、東海大は自陣1ヤードから開始。
こうなると、ある「狙い」が生じます。
オフェンス・センターは、自分より後ろにいるQBにボールをスナップして、試合を開始します。
つまり、ボールを持った東海大選手は、エンドゾーンの中。 横国大ディフェンスは、東海大選手を捉え、押し込む。
押し込んだ!
ボールを持ったオフェンス選手が、ディフェンス選手に捕まり、前進不可能と判断されると、審判はボールデッドを宣言。
エンドゾーンで、ボールデッドとなると、ディフェンス側に2点。 ディフェンスが点を取る、珍しいパターンです。 オフェンス側が、自陣エンドゾーンで、ボールデッドになると、ディフェンス側に点が入ります。 これを、セーフティと言います。 19:36
19:37
東海大 14 - 18 横浜国大
しかも、セーフティは、点を取った横浜国大側がレシーブ。攻撃権を得られます。
19:38
19:39
ロングパス成功。11番、元山選手。
凄いプレーが出た。 19:40
4番、村井選手へのパス成功!
19:42
19:43
タッチダウン。
29番伊東選手。 19:44
トライフォーポイントのキックも成功。
19:45
東海大 14 − 25 横浜国大
19:46
19:48
|
後半
19:54
点数が勝っているので、なるべく時計が止まらないよう、時間を消費する展開で試合を進めます。
19:55
19:59
20:00
20:02
20:03
相手のパスを阻止。
20:07
20:08
パス成功。
20:11
20:12
20:13
4thダウンなので、キックによる得点を狙います。
入れば、3点。
キックは成功。
東海大 14 − 28 横浜国大
残り時間は、1分28秒。 あとは、ディフェンスで守って、収束を。 20:14
がっちり抑え、リターンを阻止。
20:15
20:16
20:17
20:18
20:19
東海大は、QBがボールを地面に叩き付けた。
こうすると、「パス失敗」とみなされ、時計が止まる。ダウンは進みますが、時間を稼げます。
20:20
試合終了。 |
|