MASTIFFS 試合記録
平成30年 9月 8日 対 東京学芸大学 (場所:アミノバイタル・フィールド) |
試合前練習 等
|
整列・コイントス
|
前半
横浜国大のキックオフで試合開始。予定より10分遅い、試合開始です。
18:26
横浜国大は、守り(ディフェンス)から。
18:28
18:29
ナイス!
24番坂田選手 相手選手を捕まえ、相手チームの前進を阻むのが、ディフェンスの役目。 18:31
皆さんの寄せ書きが、掲げられています。
東京学芸大の応援団は、クラウドノイズ(大きな音を出してオフェンスの作戦を妨げること)が凄いので、こちらも対抗しないといけません。
18:32
東京学芸大は、パントキック。(攻撃権放棄)
18:35
相手選手をかわすため、うまく横に走りながら、前進。
1stダウンを、更新。 18:36
18:38
18:40
18:43
これで、ゴールラインは、もうすぐ手前。 白線と白線で、5ヤードです。 一番手前の白線が、ゴールライン。
オフェンスが、スナップする前に構えている時、オフェンスライン以外の選手は、1人だけ動くことができます。
2人以上の選手が動いたり、オフェンスラインの選手が動くと、反則となります。
突破した!
41番信原選手、タッチダウン。
タッチダウンの後は、トライ・フォー・ポイント。キックが入れば、1点追加。 18:44
試合は、得点した側のキックオフで再開です。
18:46
18:48
|
前半
18:53
18:56
1番QB長田選手、突破して単独で走る。
タッチダウン!
18:57
トライ・フォー・ポイントも決め、7点取得。計、14点。
東京学芸大 0−14 横浜国大
18:58
18:59
19:00
19:02
19:03
19:05
19:06
19:08 相手チーム、ボールを落とした。
95番 相田選手、ボールをしっかり掴む。
ディフェンスは、相手オフェンスからボールを奪えば、大成功。 ボールを奪うと、即、相手チームの攻撃権は終了です。
19:09
19:10
19:11
19:13
19:14
19:15
19:16
|
休憩(ハーフタイム)
歌声が、スタジアムに響きます。
|
後半
相手のキックオフを受け、リターン。
アメフトは、とにかく一歩でも前進。 19:34
突破して、単独で走る。
タッチダウン。
19:35
トライ・フォー・ポイントのキックも決め、7点取得。計21点。
東京学芸大 0−21 横浜国大 19:36
19:38
19:39
19:40
19:42
19:45
19:46
19:48
19:49
41番 信原選手がゴールエリアへ飛び込んで、タッチダウン。
19:50
3番 小川選手のキックも入り、7点取得。計28点。
19:51 得点した側の、キックオフで、試合は再開。
|
後半 19:57
19:58
19:59
20:00
タッチダウンが難しい時は、フィールド・ゴール。キックによる、得点を狙います。 キックが入れば、3点取得。
キック成功で、3点加算。これで、計31点。
20:01
20:02
20:04
20:05
20:06
20:07
20:08
4thダウンなので、フィールド・ゴールを狙います。
46ヤード、長距離キックです。 3番 小川選手
キック成功で、3点取得。
これで、計34点。 20:09 得点した、横浜国大のキックオフで試合再開。
20:11
20:12
20:15
20:16
ロングパスを決められ、その後、タッチダウンされた。
フィールド・ゴールのキックも成功で、東京学芸大は7点取得。 東京学芸大 7−34 横浜国大 20:17
東京学芸大は、キックオフを転がしてきた。普通は、遠くへ高く蹴ります。
キックオフのボールは、10ヤードころがれば、キックした側も、拾える。 通常、キックオフした側は、「守り」となりますが、自ら、ボールを拾って、「攻め」に転じようという作戦です。 ただ、これは、思い通りに行かないと、自陣近くから相手の攻撃が始まることになります。 ある意味、非常手段。 横浜国大は、当然、これを許してはいけません。
11番 元山選手 しっかりボールを確保。
20:18
20:19
20:20
20:21
相手選手にタックルを受けながら、タッチダウン!
30番 山口選手
トライ・フォー・ポイントのキックは、82番 小野選手。
キック成功。これで、6+1 = 7点取得。
計、41点。
残り時間は、1分24秒。
20:22
20:23
20:24
20:25
20:27
最後、少し雨が降り出しました。 |
|